心理カウンセリング学科
心理カウンセリング学科の特長
>学科独自ブログはこちら
3つのポリシー
-
1
DIPLOMA POLICY
学位授与方針
本学科では、以下に示す資質・能力等を修得した者に学位を授与します。
【知識・理解】
(1) 豊かな人間性と社会人としての幅広い教養を身に付けている。
(2) 心理学及び精神保健福祉学における専門的知識を身に付けている。
(3) 精神保健福祉士を目指す学生は養成課程にて求められる知識を身に付けている。
【思考・判断】
(4) 自ら考え、設定した課題について、心理学及び精神保健福祉学の知識を活用し、現代社会が抱える諸問題への解決方法について考察できる。
【関心・意欲・態度】
(5) 心のケアや生活支援に関心を持ち、その実践に取り組む意欲を持っている。
(6) 自分自身の心のありかたを分析し、対人援助に役立てる意欲を持っている。
【技能・表現】
(7) 対人援助の総合的アプローチとしてのカウンセリングの素養を身に付け、地域住民が心豊かに暮らすことに貢献できる。
-
2
CURRICULUM POLICY
教育課程編成方針
本学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するため、以下の方針に基づき教育課程を編成します。
【教育内容】
(1) 心理学・精神保健福祉学の修得に向けた準備のため、基礎教育科目としては大学での学び方を身に付ける基礎教育セミナー、語学、情報機器操作、現代生活と諸関連領域を含めた教養科目を学んでいく。加えて発展科目としては他学科の専門的な科目を履修することにより、人を取り巻く様々な環境について理解を深め、心の支援の実践に活かすための学びを深めていく。
(2) 就業力養成科目においては、専門的知識を援用した自身のキャリア形成のための自己探究やコミュニケーションのスキルを学んでいく。
(3) 専門科目においては、心理学に関するものとして、心理学概論をベースに、基礎心理学、臨床心理学に関わる幅広い分野における講義・演習科目により、心についての理解を深めるとともに、「心の支援」に携わるためのカウンセリングの知識とスキルを修得していく。精神保健福祉学に関するものとしては、精神保健福祉士国家試験受験資格を取得するためのカリキュラムを通して、「生活と人との関係への支援」のための基礎的知識と実践に結び付けるための体験的知識を修得していく。
(4) 3年次以降では、専門演習において本学科で修得した知識と能力を応用し、研究的思考により発展させ、卒業研究において専門的な学びの総括を行う。
【教育方法】
(1) 1年次よりゼミ担任制をとり、学生の学びの状況を適切に把握し、よりよい学修状況へと導くための指導を行っている。
(2) 主体的な学びを促進するため、様々な形態のアクティブ・ラーニングを導入している。
(3) 専門性を高めるために、基礎的理論の理解に基づいた上で心の探究に関する研究方法や、心の支援を実践するための方法について理解を深めるための演習的な講義を展開している。
(4) 学内外における実習により、心の支援に携わるための実践力を身に付ける。
(5) 専門演習・卒業研究においては各自のテーマに基づき主体的に文献検索を行い、得られた成果のプレゼンテーションとディスカッションを経て研究としてまとめていく。
【教育評価】
(1) 各科目において設定された到達目標の達成については、設定された方法に基づき、講義中の発言内容やレポートの状況、試験の成績等を総合的に判断し評価を行う。
(2) 最終年次には、大学での学びを総括する取り組みである卒業研究において研究成果を提出物ならびに口頭発表によって示す。
-
3
ADMISSION POLICY
入学者受け入れ方針
本学科では、以下に示す資質・能力等を身に付けた者を受け入れます。
(1) 高等学校の教育課程を修了し、高等学校卒業に相当する学力を身に付けている。
(2) 高等学校までの履修内容を通じて、聞く・話す・読む・書くというコミュニケーション能力の基礎的な内容を身に付けている。
(3) 心理学や精神保健福祉学に関する社会的な諸問題について、自ら得た知識・情報に基づいて論理的に思考し、それを説明することができる。
(4) 入学後の修学に必要とされる、コミュニケーション力、及び、主体性をもって学ぶ姿勢を持っている。
(5) 自分自身の心、自分を取り巻く他者の心、そして人と人とのかかわり合いについて理解を深める意欲を持っている。
(6) 心理学・精神保健福祉学の専門知識に基づき、人間理解と対人援助に力を注ぐための実践能力を身に付ける意欲を持っている。
カリキュラムマップ

PDFはこちら
学びのステップ
-
1年次心理学や相談援助の基礎づくり
|
前学期 |
後学期 |
専門科目[一例] |
●心理学概論 ●教育心理学 ●生涯発達心理学 |
●人間関係の心理学 ●乳幼児心理学 ●医学知識 |
学部共通科目[一例] |
●教育文化学 ●メディアデザイン概論 |
●芸術と心理学 |
全学共通科目 |
全学共通科目は、導入科目、基礎科目、外国語科目、教養科目、就業力養成科目から構成されています。 |
-
2年次専門的な知識と体験的な学びへ
|
前学期 |
後学期 |
専門科目[一例] |
●心理アセスメント法 ●青年心理学 ●精神保健福祉学Ⅰ |
●犯罪心理学 ●心理学基礎演習Ⅱ |
学部共通科目[一例] |
●生涯学習論 |
●生涯学習展開論 ●カウンセリング心理学 |
全学共通科目 |
全学共通科目は、導入科目、基礎科目、外国語科目、教養科目、就業力養成科目から構成されています。 |
-
3年次演習や実習を通して実践力を養成
|
前学期 |
後学期 |
専門科目[一例] |
●心理面接演習 ●臨床心理援助技法論Ⅱ(認知行動療法) ●精神科リハビリテーション ●就業力特別演習 |
●産業・組織心理学 ●家族心理学 ●精神保健福祉援助実習Ⅰ ●就業力特別講義Ⅲ |
学部共通科目[一例] |
●青少年学習コーチング論 |
|
全学共通科目 |
●キャリア演習Ⅰ ●就業力特別講義Ⅱ |
●キャリア演習Ⅱ ●インターンシップ |
-
4年次自分を社会の中に位置づける
|
前学期 |
後学期 |
専門科目[一例] |
●キャリアカウンセリング ●少年非行と矯正教育 ●精神保健福祉援助実習Ⅱ ●就業力特別講義Ⅳ |
●対人コミュニケーション演習 ●精神保健福祉援助演習Ⅲ ●卒業研究 |
学部共通科目[一例] |
●リカレント教育論 |
|
全学共通科目 |
●キャリア演習Ⅲ |
●キャリア演習Ⅳ |
-
ピックアップカリキュラム
スクールカウンセリング
現在の学校で生じている不登校やいじめ、学級崩壊などの問題。その支援を行うことが教育・心理・福祉分野共通の課題となっています。この授業では、子どもを取り巻くさまざまな問題を取り上げ、スクールカウンセリングの理論や方法と、その実情について学びを深めます。
心理アセスメント法
心理アセスメントとは、面接や検査によってこころの状態や病状などを理解していくことです。その人にどのような支援が必要かを見極める情報を得たり、本人に「このような傾向がでましたよ」と伝えて、相談の話題にしたりします。この授業では、代表的な心理検査を用いて体験的に学習を進めます。
精神科
リハビリテーション
精神科疾患をわずらうと、暮らしにくさが残ったり、疲れやすさが続く人もいます。それを解消・軽減するためのリハビリテーション技術はめざましく進展しており、精神保健福祉士はその一端も担っています。精神科リハビリテーションの概要と構成、各領域での実践について理解を深めます。
取得できる免許状・資格
免許状・資格 |
精神保健福祉士国家試験受験資格 |
認定心理士 |
福祉心理士 |
社会福祉主事任用資格 |
社会教育主事任用資格 |
児童福祉司任用資格 |
児童指導員任用資格 |
臨床心理士 ※1 |
公認心理師 ※2 |
※1 臨床心理士受験資格を得るには指定大学院の修了が必要です。本学大学院は臨床心理士受験のための第一種指定大学院で、修士課程修了後に実務経験なしで受験資格を得られます。
※2 心理カウンセリング学科ならびに、併設の大学院人間福祉学研究科臨床心理学専攻の両方で、平成30年4月より、新しい国家資格「公認心理師」の受験資格取得に対応するカリキュラムをスタートしました。
在学中に受験可能な検定
学びを活かせる将来像
職種 |
精神保健福祉士 |
臨床心理士(要・指定大学院の修了) |
公認心理師(要・国が認めた施設で指定された期間の勤務、または大学院で必要な科目の履修) |
スクールカウンセラー |
スクールソーシャルワーカー |
児童相談所(心理判定員) |
精神科病院・メンタルクリニックの相談員 |
保育園・子育て支援センター・学童保育施設等の相談員・指導員 |
障害児施設・乳児院・児童養護施設・児童自立支援施設等の心理担当職員・相談員・児童指導員 |
警察官(少年課など) |
一般企業(人事・営業・対人サービスなど) |
就職について
※関連する学科の情報を参考として紹介しています。
福祉心理学科
医療福祉学科
※心理カウンセリング学科では教育職員免許状の取得はできません。
※平成26年度については平成27年5月1日現在、平成27年度については平成28年5月1日現在、
平成28年度については平成29年3月31日現在のデータを掲載しています。
また、就職率につきましては、就職者数÷就職希望者数で算出しています。詳細はこちらをご確認ください。
心理カウンセリング学科の最新情報一覧を見る