4年次
兼重 祐也さん Yuya Kaneshige
スポーツ教育学科
スポーツトレーナーコース
トレーナー部所属
小樽潮陵高校出身
※学生の情報は2022年3月31日現在のものを参考として掲載しています。
4年次
兼重 祐也さん Yuya Kaneshige
スポーツ教育学科
スポーツトレーナーコース
トレーナー部所属
小樽潮陵高校出身
アスレティックトレーナー(AT)の資格取得をめざして入学しました。スポーツ教育学科には、非常に専門性の高い先生方がそろっています。授業ではその先生方からトップレベルの知識・技術を吸収し、またトレーナー部やゼミでの活動なども支えていただき、本当にかけがえのない4年間を過ごすことができました。卒業後はトレーナーとして働くことになりましたので、在学中にしっかりとATの資格試験に合格し、アスリート一人ひとりの夢の実現をサポートできる存在になりたいと思っています。また、トレーナーには専門性と人間力が欠かせないと感じていますので、専門の勉強を続けながら、同時にさまざまな物事を経験し、トレーナーとして、人として、成長していきたいです。
2年次
加藤 優希さん Yuki Kato
健康福祉学科
健康・介護福祉コース
魅力発見サークルのっていす所属
札幌新陽高校出身
介護福祉士になることをめざして入学しました。この学科では、スポーツや健康と連携させながら介護について学べるため、身体に関する知識に基づいた介助方法を身につけられるのが魅力だと思います。介護実技を自主的に練習している際にも先生が来て教えてくれるなど、一人ひとりを気にかけてくださるので、不安や心配ごとがあってもすぐに解決できます。また、疑問やわからないことなどは同級生みんなで確認しあえる環境があります。入学前は高齢者施設で働きたいと思っていましたが、これまでの学びを通して視野が広がり、障がい者支援にも興味をもつようになりました。今後も介護福祉士の国家試験合格に向けて幅広く学びながら、卒業後のビジョンを明確にしていきたいです。
4年次
石堂 伶奈さん Rena Ishido
教育学科 音楽コース
八雲高校出身
ずっと続けてきた音楽の素晴らしさを、教える立場として多くの人に伝えたいと思い、中学校や高校の音楽教員をはじめ、音楽にかかわる多彩な職業をめざせるこのコースを志望しました。入学当初は、好きな音楽を続けていける喜びでいっぱいでしたが、教職課程の学びを通して、どうすればよりよい授業を展開することができるのかなど、誰かのためにがんばろうと強く思うようになりました。音楽コースは先輩・後輩との交流も多く、話しやすい人が多いです。先生方との距離も近く、どんな相談でも親身に聞いてくれます。同じ目標をもった同級生と刺激を与えあいながら、音楽の授業を生徒にとってより楽しい時間にできるような教員になることが目標です。
2年次
亀山 綿衣さん Mei Kameyama
芸術学科
アート表現部所属
室蘭東翔高校出身
アート系を学べる大学を探すなか、5分野の学びを自由に組み合わせられる芸術学科のことを知り「ここだ!」と思いました。みんなで作り上げるファッションショー、絵画作品について語りあう美術表現演習、ずっとやってみたいと思っていた陶芸づくりなど、どの学びもおもしろくて充実しています。苦手な分野も、挑戦してみると好きになる瞬間が多数ありました。このようにとにかくやってみる精神が培われたのも、大学で成長できた部分だと感じます。今いちばん取得したい資格は二級建築士。ティアハイム(動物の保護施設)を自分で設計したいという大きな夢があります。着付けの資格も、持っていたらカッコいいですよね。これからもやりたいことにどんどん挑戦していきたいです!
2年次
丹内 颯人さん Hayato Tannai
心理カウンセリング学科
八戸工業大学第二高校出身
精神的な不調があった小学生のころ、カウンセラーの方に話を聞いていただき、心が軽くなった経験があります。自分も同じような苦しみを経験している人の理解者になりたいと思い、心理支援について学ぼうと考えました。この学科には、学生同士が本音で語りあえる環境があり、授業での学びを日常生活に落とし込んで友人と会話をしながら、多角的かつ客観的な視点を培うことができます。先生方も一人ひとりに多くの時間を割いて相談に乗ってくださいます。現在は公認心理師と精神保健福祉士の資格取得に向けて学びを深めているところです。また、私が支援をしたい対象は子どもであるため、現代の子どもたちの特性にも目を向けられるよう、社会の事象を敏感に捉えていきたいです。
2年次
工藤 美実さん Mimi Kudo
こども学科 保育コース
札幌啓成高校出身
私はこどもが大好きで、保育園や幼稚園の先生に憧れていました。北翔大学短期大学部のオープンキャンパスに来た際、とてもフレンドリーに話しかけてくださったこども学科の先輩方に魅力を感じ、入学したいと思いました。授業ではいつも、実際に現場で働くことをイメージしています。こどもとのかかわり方に絶対的な正解はなく、常に一人ひとりに合わせて自分で考える過程が大切だということなど、保育に関する思考の幅が広がってきたと感じます。とはいえ、まだわからないことも多いので、親身な先生方のもとでしっかり学び、自信につなげていきたいです。また、ピアノ初心者なので、スラスラ演奏しながら歌えるようにたくさん練習して成長したいです。