本学の奨学制度は、本学の建学の精神と教育理念を十分体得して、将来実社会で意欲的に活躍できる優秀な学生を確保することによって、本学のより一層の活性化を図るとともに、優れた学生であって経済的理由により修学が困難な者等に対して学生納付金等の減免等を行い、学生の修学支援を目的としています。
学生が独自の活動において挑戦し、成し遂げた学生を評価する奨学金です。本学のカリキュラム、本学学生団体活動と異なる独自の活動であり、この奨学金に頼らなくても実行可能であることが条件です。
大学3・4年次および大学院生、短期大学部2年次の学生を対象に、授業料を無利子で貸与し、学業を経済面からサポートします。募集時期は7月と1月の年2回です。
*詳細は文部科学省・日本学生支援機構のホームページをご確認ください。
給付奨学生として採用されてから正規の卒業時期まで、世帯の所得金額に基づく区分に応じて右表の金額(月額)が、原則として毎月振り込まれます。
※ 生活保護を受けている生計維持者と同居している人及び児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。
給付額 | 第Ⅰ区分 | 第Ⅱ区分 | 第Ⅲ区分 | 第Ⅳ区分※ |
---|---|---|---|---|
自宅通学 | 38,300円 | 25,600円 | 12,800円 | 9,600円 |
(42,500円) | (28,400円) | (14,200円) | (10,700円) | |
自宅外通学 | 75,800円 | 50,600円 | 25,300円 | 19,000円 |
※第Ⅳ区分は多子世帯で基準を満たす方が対象となります。
給付奨学生として採用された方は、該当区分に応じた金額が減免されることとなります。
減免額 | 大学(減額) | |||
---|---|---|---|---|
第Ⅰ区分 | 第Ⅱ区分 | 第Ⅲ区分 | 第Ⅳ区分※ | |
入学金 | 260,000円 | 173,400円 | 86,700円 | 65,000円 |
年間授業料 (前・後学期) |
700,000円 (前)350,000円 (後)350,000円 |
466,700円 (前)233,400円 (後)233,300円 |
233,400円 (前)116,700円 (後)116,700円 |
175,000円 (前)87,500円 (後)87,500円 |
減免額 | 短大(免除・減額) | |||
---|---|---|---|---|
第Ⅰ区分 | 第Ⅱ区分 | 第Ⅲ区分 | 第Ⅳ区分※ | |
入学金 | 230,000円 | 153,400円 | 76,700円 | 57,500円 |
年間授業料 (前・後学期) |
620,000円 (前)310,000円 (後)310,000円 |
413,400円 (前)206,700円 (後)206,700円 |
206,700円 (前)103,400円 (後)103,300円 |
155,000円 (前)77,500円 (後)77,500円 |
※第Ⅳ区分は多子世帯で基準を満たす方が対象となります。
■免除・減額例(令和6年度入学生 第Ⅰ区分)
支払例 | 大学(減額) | ||
---|---|---|---|
通常 | 第Ⅰ区分 | 支払額 | |
入学金 | 310,000円 | 260,000円 | 50,000円 |
年間授業料 (前・後学期) |
850,000円 (前)425,000円 (後)425,000円 |
700,000円 (前)350,000円 (後)350,000円 |
150,000円 (前)75,000円 (後)75,000円 |
入学金・授業料 | 1,160,000円 | 960,000円 | 200,000円 |
支払例 | 短大(免除・減額) | ||
---|---|---|---|
通常 | 第Ⅰ区分 | 支払額 | |
入学金 | 230,000円 | 230,000円 | ― |
年間授業料 (前・後学期) |
820,000円 (前)410,000円 (後)410,000円 |
620,000円 (前)310,000円 (後)310,000円 |
200,000円 (前)100,000円 (後)100,000円 |
入学金・授業料 | 1,050,000円 | 850,000円 | 200,000円 |
※ 入学時成績優秀特待奨学生/年間授業料は、第Ⅰ区分の場合、授業料全額免除(その他の区分は割合によって授業料が変わります)前学期、後学期の授業料は 減免額に応じてお知らせいたします。
第一種奨学金(無利息)、第二種奨学金(利息付)の2種類があります。本人が選択する月額が指定する口座に振り込まれる仕組みで、卒業後に返還します。高校在校時に予約申請する方法と、大学進学後に申請する方法があります。本学での募集時期は春と秋の年2回です。
第一種 | 第二種 | ||
---|---|---|---|
自宅通学者 | 自宅外通学者 | ||
大学 | 2万円、3万円、4万円、 5万4千円から選択 |
2万円、3万円、4万円、 5万円、6万4千円から選択 |
2万円から12万円の中で選択(1万円単位) |
短期大学部 | 2万円、3万円、4万円、 5万3千円から選択 |
2万円、3万円、4万円、 5万円、6万円から選択 |
|
貸与期間 | 採用月から卒業月まで | 採用月(希望により当該年度の4月まで 遡って貸与可能)から卒業月まで |
都道府県や市町村で、地元出身の学生を対象とした奨学制度を設けている場合があります。それぞれの出身地域で確認してください。
*審査:社会福祉法人が面接審査をいたします。
*申請書類:
1.奨学金借入申請書(前年度源泉徴収票など所得証明書を添付)「申請書はこちら」
2.高等学校長証明の調査書(大学受験用とは別に社会福祉法人用に必要となります。奨学金制度を申請する方は、出願時に大学受験用・社会福祉法人用の2通を提出してください。)
*返還の免除:本学と連携する奨学金提供社会福祉法人で4年間勤務した場合、返還が免除となります。
*詳しくはアドミッションセンターまでお問い合わせください。
さらに入学後の奨学金について知りたい方は下記リンクからご確認ください