Now Loading...

北翔大学受験生サイト

オープンキャンパス オーキャン申込

先輩たちのメッセージ

北翔大学で学んだ先輩たちはどんな事を学んで、どんなお仕事をしているのでしょうか?
卒業後の進路について、各学科の卒業生の様子をご紹介します。

スポーツ教育学科

中学校教諭(保健体育)
楽しい学校生活を送ってほしいと願い、
明るく接することを心がけています。

H.R.さん

市立札幌開成中等教育学校 教諭
スポーツ教育学科 スポーツ教育コース
2021年3月卒業

保健体育の教員として、学級担任と陸上競技部の顧問をしています。生徒には楽しく授業を受け、楽しい学校生活を送ってほしいと願っており、いつも明るく元気に接することを心がけています。今後はさらに授業力と生徒指導力の向上を図り、生徒たちが私の姿を見て、教員という仕事が魅力的に映るよう、人間的にも成長していきたいです。大学時代のゼミでは、教育の現場で起こりうることを仲間たちと考え、ディスカッションすることが多かったです。この経験を通して身についた考える姿勢は、今の仕事に生かされていると感じます。

健康福祉学科

児童指導員
利用児の思いを受け入れ、最善の方法を
一緒に考えることを心がけています。

N.R.さん

社会福祉法人 愛敬園
児童発達支援事業所 まぁる
健康福祉学科 社会福祉コース
2022年3月卒業

集団生活での困り感がある児童により添い、コミュニケーションを円滑に行うための力を育んでいます。大人と子どもという立場ではありますが、「伝える」「教える」ではなく、利用児の思いを受け入れて最善の方法を一緒に考えることを心がけています。ひらがなを読めなかった利用児と関わるなかで、文字に興味をもってくれるようになり、私に絵本の読み聞かせをしてくれたことがありました。とてもうれしく、忘れられない瞬間です。現場経験を積んで専門性を高め、相談員として保護者や他機関との連携にも対応できるようになりたいです。

教育学科

小学校教諭
子どもの成長に携わることができる、
それが教員という仕事の魅力です。

M.K.さん

江別市立文京台小学校 教諭
教育学科 初等教育コース
2020年3月卒業

子どもたちが困ったときや悩んでいるとき、気軽に相談できるような関係性の構築をめざし、日ごろから多くの時間を共有するように心がけています。学芸発表会では、真剣に練習に取り組み、本番も一生懸命発表する姿に感動し、勇気をもらいました。子どもの成長に携わることができるのが、この仕事の魅力です。在学中にゼミ活動の一環としてボランティアに参加し、子どもと関わった多くの経験が、今の仕事にとても生かされています。先生方から親身にご指導いただいたことを役立てながら、楽しい授業を実践できるよう日々研究に励んでいます。

幼稚園教諭
「先生、大好き!」という
かわいい声が何よりの力に。

T.K.さん

認定こども園
花川わかば幼稚園 教諭
教育学科 幼児教育コース
2018年3月卒業

私は満3歳児・年少組・年中組の担任をしてきましたが、一昨年に双子を妊娠。産前産後休業、育児休暇を経て昨年度から仕事に復帰し、現在は1歳児クラスの担任をしています。わが子と同じ年齢の子どもたちを保育することで、保護者は保育者に何を求めるのかなど、以前にはなかった見方ができるようになりました。入園時には歩きはじめたばかりだった子たちが、今では「せんせい~!」と名前を呼びながら走ってきてくれる姿を見ると、とても成長を感じます。

養護教諭
保健室の中だけではなく、日頃から
一人ひとりと向きあうことを大切に。

S.H.さん

小樽市立菁園中学校 養護教諭
教育学科 養護教諭コース
2021年3月卒業

日々の保健室対応のほか、健康診断の運営、委員会や部活の指導などを行っています。生徒の様子が「いつもと違う」と気づけるようにさまざまな場面で関わり、普段の様子を知ることを大切にしています。保健室を訪れるのは怪我や体調不良の生徒だけではありません。休み時間になると「先生、聞いてよ~」とちょっとした愚痴をこぼしたり、「最近悲しいことがあって」と落ち込んだ顔で来室する生徒もいます。そうした話を受け止め、励ましたりすることで、すっきりした顔で教室に戻り、元気に過ごしている姿をみると「養護教諭になってよかった!」と思います。

高等学校教諭(音楽)
ワクワクしてもらえる、記憶に残る、
そんな音楽の授業をつくるのが目標です。

A.K.さん

北海道八雲高等学校 教諭
教育学科 音楽コース
2022年3月卒業

教科は音楽を担当し、吹奏楽部の顧問をしています。1つ前の授業が終わった際、「次、音楽だ!」とワクワクしてもらえる授業でありたいと考え、授業計画を立てています。目標は、生徒が卒業した後も「高校の音楽の授業で鑑賞した曲だ」などと思ってもらえるような、記憶に残る授業をつくることです。教育学科の先生方はフレンドリーで、とてもよい関係で音楽をつくることができました。同級生とは音楽に対して真っ当に向きあい、ときにぶつかることもありましたが、あの時間があったからこそ、今も本気で音楽を追求できていると思います。

芸術学科

大学院で学ぶ
デジタルメディアを有効活用し、
地域活性化に貢献したいです。

K.A.さん

登別市役所 内定
芸術学科 2021年3月卒業
生涯学習学研究科 生涯学習学専攻(2023年3月修了)

大学では主にメディアデザイン分野を学び、デジタルメディアを活用した地域活性化について関心をもつようになりました。さらに深く研究し、その知識・技術を生かして市役所で働きたいと考えて大学院へ。大学院では研究活動の一環として、江別市主催のアプリ開発学生コンペティションにチームで参加し、観光案内アプリを提案。市職員の方からは市の情報発信に関する課題などを聞くこともできました。現在は登別市役所で税金を取り扱う仕事をしています。市民の皆様の生活がより良くなるようより添える職員を目指していきたいです。

心理カウンセリング学科

心理士
一期一会を大切に、
その人らしい生き方をサポートしたい。

S.K.さん

北海道大学病院
医療技術部 精神科神経科
心理カウンセリング学科 2019年3月卒業
人間福祉学研究科 臨床心理学専攻 2021年3月修了

患者さまが自分らしい生活を送るためのサポートを大切にして、個別の心理検査や集団リハビリなどの業務に携わっています。心理士は教育や司法、福祉などの領域でも活躍していますので、広い視野をもってキャリアを築いていきたいです。

精神保健福祉士
「ありがとう」を励みに、
よりよい支援を追求したい

H.H.さん

旭川圭泉会病院
社会復帰・地域医療連携部
医療相談室 精神保健福祉士
心理カウンセリング学科
2020年3月卒業

患者さまの退院支援や外来受診の際の事前情報収集などに携わっています。困難を乗り越えて退院される方から、笑顔で「ありがとう」と言ってもらえると、とても励みになります。今後も自己研鑽に努め、よりよい支援を追求していきたいです。

こども学科

保育教諭
「こども園って楽しい!」と思ってもらえる
環境づくりを心がけています。

S.A.さん

認定こども園あけぼの 保育教諭
こども学科 保育コース
2020年3月卒業

こどもたちが「こども園って楽しい!」と思ってくれるように、自分も楽しむことを心がけています。もちろん、ただ楽しむのではなく「この保育はこどもの発達に合っているのか」などを考えて接しています。そんななか、ハイハイをしていた子が走れるようになったり、泣いて意思表示をしていた子が「A先生!」と話せるようになったりと、成長を感じられたときにやりがいを感じます。在学中はグループワークの機会が多く、コミュ二ケーション能力を養うことができました。また、在学中に作ったパネルシアターなどは職場でも活用しています。

小学校教諭
3つの資格・免許状を取得。0~12歳の
プロとして多くのこどもとかかわりたいです。

F.K.さん

岩内町立岩内東小学校 教諭
こども学科 教育コース
2022年3月卒業

小学校の教員として、いつも笑顔でいることや、一方的にならずにこどもたちと応答的なかかわりができるように意識しています。授業中に「あと10分しかない」「あっという間だ~」という声が聞こえたり、「もう金曜日!」「土曜日も学校に来たい!」といったセリフが出てくると、楽しく学校生活を送ってくれていることが伝わり、とてもやりがいを感じます。こども学科で学び、保・幼・小の資格・免許状を取得できましたので、0~12歳のプロフェッショナルとして、さまざまな場面でたくさんのこどもたちとかかわっていきたいです。