北翔大学では、高校生のみなさまが大学・短大の講義を体感できる「出張講義」を実施しています。未来の学びにつながる専門分野の講義や、すぐに実生活で活かせる内容の講義が多数ございます。
学ぶ楽しさや大切さを実感していただき、興味・関心のある分野の発見や、高校卒業後の進路を考えるきっかけづくりとして、「出張講義」をぜひご活用ください。
講義番号 | 講義テーマ | 講義担当者 |
---|---|---|
1 | 保育者の仕事とは? | 伏見 千悦子 工藤 ゆかり |
2 | 保育者に必要な表現力とは? | 澤田 悦子 山崎 正明 岡 健吾 |
3 | 保育者の専門性について考えてみよう | 高橋 さおり |
4 | 保育とは・・・? | 小林 美花 中島 啓子 |
5 | 人の行動・認知と心理 | 保田 真希 |
6 | こどもの造形表現 | 入江 彩子 |
7 | 職業としての「教員」 | 二宮 孝行 杉浦 勉 三浦 公裕 |
8 | 子ども(小学生)の学びを理解するために | 礒島 年成 木下 教子 西出 勉 |
9 | 目指せ!小学校の「せんせい」 | 荒川 厳 |
10 | 障がいのある人の気持ちを体験しよう | 石川 大 磯貝 隆之 石塚 誠之 |
11 | 人とかかわる仕事に向いているヒトとは? | 丸岡 里香 今野 洋子 佐藤 朱美 畑江 郁子 佐々木 浩子 |
12 | 高校生のキャリアデザイン | 前川 洋 小杉 直美 横山 光 |
13 | 中学、高校での音楽鑑賞教材を学ぶ | 千葉 圭説 岡元 敦司 坂田 朋優 |
講義番号 | 講義テーマ | 講義担当者 |
---|---|---|
14 | 大学でアートを学ぶ | 林 亨 山下 圭介 |
15 | 最近の映像ってどう作っているの? | 松澤 衛 |
16 | 「一級建築士」になるための学びとその仕事内容とは | 小室 晴陽 |
17 | ファッションの仕事-1番大切なのは、人の幸せを願う心- | 冨田 玲子 |
18 | 大きな声ではっきり話そう! | 村松 幹男 |
講義番号 | 講義テーマ | 講義担当者 |
---|---|---|
19 | カウンセリング・臨床心理学への招待 | 小坂 守孝 新川 貴紀 入江 智也 |
20 | 精神保健福祉へのいざない(精神障がいを持つ人とその支援) | 今井 博康 橋本 菊次郎 寺田 香 |
21 | 高校生のためのこころの健康教育 | 澤 聡一 |
22 | コミュニケーションの心理学 | 風間 雅江 |
23 | 身近な犯罪からプロファイリングまで~犯罪心理学を学ぶ~ | 飯田 昭人 |
講義番号 | 講義テーマ | 講義担当者 |
---|---|---|
24 | ハイパフォーマンスを生み出すスポーツ心理学 | 畝中 智志 坂谷 充 佐藤 至英 竹内 雅明 |
25 | 保健体育教員に必要な資質とは | 竹田 唯史 西村 貴之 増山 尚美 水野 信太郎 森 靖明 |
26 | どの子も大切にされる特別支援教育 | 阿部 達彦 瀧澤 聡 |
27 | 競技力向上・傷害予防のトレーニング方法 | 井出 幸二郎 上田 知行 髙田 真吾 花井 篤子 吉田 真 吉田 昌弘 |
28 | スポーツ栄養学でパフォーマンス向上 | 黒田 裕太 |
29 | 運動技術向上のための動作分析 | 山本 敬三 渡部 峻 |
30 | ゲーム分析で戦術・戦略を理論化しよう | 横山 茜理 |
31 | スポーツのマネジメント | 永谷 稔 |
32 | 最新のスポーツ指導方法 | 大宮 真一 菊地 はるひ 畠山 孝子 廣田 修平 |
33 | 健康づくり・介護予防・認知症予防のための運動 ※1 | 小田 史郎 小坂井 留美 |
講義番号 | 講義テーマ | 講義担当者 |
---|---|---|
34 | 最近のできごとを通して情報モラルを考える | 大関 慎 |
35 | キャリア教育-コミュニケーション能力を高めよう!- | 田口 智子 |
36 | チームビルディングゲームを体験しよう | 平井 伸之 |
講義番号 | 講義テーマ | 講義担当者 |
---|---|---|
37 | 人の「生活」を支援するって、どういうこと? | 梶 晴美 佐藤 郁子 竹田 千春 古市 孝義 本間 美幸 八巻 貴穂 |
38 | ボランティアのこころを生かす:公務員の仕事と魅力 ※2 | 阿部 豊 |
39 | 社会福祉士の仕事とその魅力~福祉職にしかできないこと~ | 岩本 希 尾形 良子 神部 雅子 黒澤 直子 吉田 修大 |
40 | 人を助ける仕事とは? | 岩本 希 尾形 良子 神部 雅子 黒澤 直子 吉田 修大 |
※1 福祉の分野の内容を含む / ※2 スポーツ・健康の分野の内容を含む