こども学科
こども学科の特長 2020年度入学者向けの情報となっています。以前の学科情報はこちら
3つのポリシー
-
1
DIPLOMA POLICY
学位授与方針
本学科では、以下に示す資質・能力等を修得した者に学位を授与します。
【知識・理解】
(1) 感性豊かな、魅力ある人間性を持ち、社会人としての幅広い教養を身に付けている。
(2) 保育・教育の分野及び保育、音楽、教育のいずれかのコースでの専門的な学修を通して、保育者・教育者として社会に参加していくための実践的な知恵を身に付けている。
【思考・判断】
(3) 自らの生涯設計において課題を設定し、その課題を解決するために、専門的な分野での学修を生かし、社会に役立てようと考察することができる。
【関心・意欲・態度】
(4) 教育現場及び地域社会において、積極的に自身の学修成果を還元することができる。
(5) 他者を尊重し、共生社会の実現に寄与することができる。
【技能・表現】
(6) 保育者・教育者を目指す専門分野での学修を通し、高い職業的技能を身に付けている。
(7) 自身の考えや立場を他者に伝え、他者との調整ができるコミュニケーション能力を身に付けている。
-
2
CURRICULUM POLICY
教育課程編成方針
本学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するため、以下の方針に基づき教育課程を編成します。
【教育内容】
(1) 短期大学部共通科目では、短大での学修への導入科目として「基礎教育セミナーⅠ」、「基礎教育セミナーⅡ」を配置する他、英語、情報機器操作の基礎を修得する科目を配置している。
(2) 本学科の2つのコース(保育・教育)では、共通に学修する「コース共通科目」として、「保育士関連科目」「保育士・幼稚園教諭関連科目」「幼稚園・小学校教諭関連科目」等があり、その中に関連する科目を配置し、2年間で履修する学びの土台作りを行っている。
(3) 「コース共通科目」での学びを通して、「社会福祉主事任用資格」の取得を位置付けている。
(4) コース専門科目では、「保育コース」「教育コース」それぞれの専門性を伸ばすべく、より高度で専門的な科目を開設し、そのコースにおける必修科目として位置付けて学びの深化を図っている。
(5) 「保育コース」では「幼児体育指導者検定2級」、「幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格2級・1級」を位置付けており、「教育コース」では「こども環境管理士2級」の取得を推奨している。
(6) このように、学科横断的な「コース共通科目」そして専門性を重視した「コース専門科目」へと基礎から専門へと2年間で段階的に学修できる体系としている。
【教育方法】
(1) コース共通科目では、0歳から18歳までの発達段階に応じたこども理解や指導の方法、ならびにその年齢幅においても普遍的である教育に対する情熱やこどもに対する接し方などを、一貫して学べるようにしている。
(2) コース専門科目では、自主的で対話的な深い学びを重視し、知識やスキルなどの他、コミュニケーション力を高める学修を行っている。
(3) コース専門科目では、保育所、児童養護施設、幼稚園、小学校での実習を設定し、学修内容を実践する機会を用意している。それらの実習では、こどもに関わり、先生方と協力して経験を深め、教育に対する意欲をさらに高めることを重視している。
(4) 担任制度により、入学時、学期末、年度末等の節目に面談を行い、学修状況確認と卒業後の進路について指導を行っている。
【教育評価】
(1) 各授業科目において、ディプロマ・ポリシーで示した能力や資質が育成されているかどうかを見極める振り返りを行う。また、実習での活動の様子や積極性なども含めて評価する。
(2) 授業後に、学びの振り返りを行うなど、習熟度を学生自ら確認できるようにする。
(3) コース共通科目、コース専門科目、実習での活動の様子、免許・資格取得状況等から、2年間(長期履修生は3年間、4年間)の学びの成果を総合的に評価する。
-
3
ADMISSION POLICY
入学者受け入れ方針
本学科では、以下に示す資質・能力等を身に付けた者を受け入れます。
(1) 高等学校の教育課程を修了し、高等学校卒業に相当する学力を身に付けている。
(2) 論理的・社会的なものの見方・考え方ができる。
(3) 保育者・教育者を目指す上で、保育、音楽、教育コースの専門的な分野に興味や関心を持っている。
(4) 修得した知識や経験を保育・教育現場や社会で役立てたいという目的意識や意欲がある。
(5) 自分の考えを論理的に考察し表現するなど、コミュニケーション能力を身に付けている。
(6) 創造したり表現したりすることの技能が備わっている。
カリキュラムマップ 2019年度版

PDFはこちら
学びのステップ 2019年度版
-
1年次教育・保育に関する基礎的な知識の理解
|
前学期 |
後学期 |
専門科目[一例] |
●保育原理●教育原理●社会福祉●教職概論●保育の心理学●保育内容表現 |
●保育内容総論●乳児保育Ⅰ●こどもの保健●こどもの食と栄養●乳児体育指導法●こどものリズム表現Ⅰ |
-
2年次教育・保育に関する実践的な技能の育成
|
前学期 |
後学期 |
専門科目[一例] |
●器楽応用 ●こどもの理解と援助 ●教育課程論 ●国語指導法 ●保育実習Ⅰ ●教育実習 |
●子育て支援 ●現代こども学 ●こどもと安全 ●こどもと野外活動 ●保育実践演習 ●教職実践演習(幼・小) |
-
こども学科の2コース
2019年以前のこども学科の3コースはこちらをご確認ください。
取得できる資格・免許
資格・免許 |
保育コース |
教育コース |
保育士資格 |
● |
● |
幼稚園教諭二種免許状 |
● |
● |
社会福祉主事任用資格 |
● |
● |
幼児体育指導者2級 ※1 |
● |
|
幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1級・2級 ※1 |
● |
|
小学校教諭二種免許状 |
|
● |
こども環境管理士2級 ※2 |
|
● |
※1「 幼児体育指導者」、「幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格」はいずれかの選択となります(人数制限がある場合があります)。
※2「こども環境管理士」は保育コースでも受験可能です
学びを活かせる将来像
職業 |
保育コース |
教育コース |
保育所(園)の保育士 |
● |
● |
児童養護施設の保育士 |
● |
● |
幼稚園教諭 |
● |
● |
小学校教諭 |
|
● |
認定こども園の教職員 ※1 |
● |
● |
リトミック指導者 |
● |
|
幼児体育指導者 |
● |
|
児童館の職員 |
● |
● |
※1(幼保連携型)認定こども園の保育教諭
就職について
※2016年度については2017年5月1日現在、2017年度については2018年5月1日現在、
2018年度については2019年3月31日現在のデータを掲載しています。
また、就職率につきましては、就職者数÷就職希望者数で算出しています。詳細はこちらをご確認ください。