重要!

新型コロナウイルス感染症対策に関する本学の対応について

 
 

学生生活

資料請求はこちらから
オープンキャンパス

サークル紹介

市民講座・イベント情報

2017年度 ポルト連続市民講座(1月~3月)のご案内
北翔大学北方圏学術情報センターポルト共同研究プロジェクトAでは、北翔大学のいろいろな分野の研究者が、「多世代の人々が共創して地域づくりを行う社会の実現に向けて」を共通テーマに共同研究を行っています。
このたび、その共同研究の成果を連続市民講座として発表します。
全ての講座が参加無料です。この機会に是非、ポルトへ足を運んでみませんか?
【講座F】 ★当日参加可★
日  時 平成30年1月16日(火)~21日(日) 10:00~19:00
会  場 ポルト1階 ギャラリーA (パネル展示)
タイトル 認知症当事者および家族への支援に関する研究
概  要 認知症を抱える当事者や家族が疾病をかかえながらも「いかにその方らしい生活を実現するか」を考える機会とするため、本研究グループが2016年度から実施している、ケアラーズカフェおよび市民講座での成果を報告します。
【講座F】 ★当日参加可★
日  時 平成30年1月16日(火)~21日(日) 10:00~19:00
会  場 ポルト1階 ギャラリーA (パネル展示)
タイトル コミュニティカフェを知っていますか
概  要 2年間の研究成果について報告します。コミュニティカフェによる、ひととひととのつながりの可能性について考える内容です。コミュニティカフェの有用性について知ってください。
【講座G】 ★要事前申込!
日  時 平成30年1月21日(日) 12:50~16:25
会  場 1階 ポルトホール
タイトル 多世代共創社会の実現のために~子ども支援における支援者のあり方を考える~
概  要 子どもの貧困問題、不登校、その他子どもの生きづらさの問題を考える際に大切な視点は、大人である私たちのありようではないでしょうか。多世代共創社会を目指すことは、子どもの生きづらさの問題を考えることにつながります。今回は、田中康雄先生や現場の実務家をお招きし、子ども支援における支援者のあり方を考えていきたいと思います。。
【講座H】 ★要事前申込!
日  時 平成30年1月27日(土) 12:50~16:25(時間帯が変更になりました)
会  場 ポルト5階 会議室A
タイトル 子どもの生きづらさへの大人の支援とは
概  要 子どもの支援に関わる立場として、私たちは子どもの現状を理解しているでしょうか?子どもの育ちの中で「発達に関する課題」とは誰にとっての課題なのか、また、「日本の子どもの自尊感情を育てなければ」という前に自尊感情は高くなければならないのかなど、改めて子どもの現状と大人のできることを問い直すセミナーです。
【講座I】 ★要事前申込!
日  時 平成30年2月24日(土) 13:30~15:30)
会  場 ポルト5階 会議室A
タイトル 北海道における産学官連携による人財育成の可能性
概  要 現代、産学公民連携による社会的課題解決への取り組みの重要性が再確認されています。特に、個々のライフステージに適したキャリア形成支援のあり方が、課題となっています。本講座は、産学公民連携による多方面の社会的課題対応し、今後の継続的な支援体制の維持・発展について検討する機会として、基幹プロジェクトの位置付けとして研究会を開催します。
【講座J】 ★当日参加可★
日  時 平成30年3月24日(土) 14:30~17:00
会  場 1階 ポルトホール
タイトル シンポジウム~多世代の人々が共創して地域づくりを行う社会の実現に向けて~
概  要 2017年度のポルト連続市民講座を締めくくるシンポジウムを開催します。

[お申し込み]
電話もしくはメールにてお申し込みください。
メールでお申し込みの場合は、下記の情報をお知らせください。
・講座記号 ・開催日時 ・氏名 ・参加人数
・連絡先(メールアドレスまたは電話番号)

お申し込み先メールアドレス:porto@hokusho-u.ac.jp
お申し込み先電話番号:011-618-7711(月曜日~金曜日 9:00~17:00)