最新のエントリー


アーカイブ

 

新着情報

こども学科 新着情報

新作 まち探検イラストマップ 生まれました!(生活科指導法)
2025.07.22こども学科
 こども学科 生活科指導法(小学校教員養成課程)では、毎年、まち探検イラストマップを作製しています。具体的には、児童の経験する学習活動を体験しながら、その面白さ、楽しさ、難しさに気付かせるねらいがあります。結果、現場教育における効果的な指導に活かします。
 作製した地図は、公園の遊具(遊び方を含む)、公共・商業施設、小動物(固有種)、危険な場所(通学路)の位置や様子について、現地観察(大麻駅方面 森林公園駅方面)を交えて、描いたものです。その後、他の受講者に向け発表を行いながら、内容を注意深く観察させ、他者からも学ばせます。
 これらの学習活動は、推奨する検定・資格に関連することも見逃せません。小動物(固有種)の生態・特色はこども環境管理士、地図におけるイラスト作成は認定絵本士、地図における情報収集・文章表現は学校図書館司書教諭といった知識・技能に関連します。学習活動を通じ、小(幼保)といった基礎免許資格はもちろん、どのように推奨検定・資格に結びつくのか、理解を深めます。【授業担当:菊地達夫】

図 まち探検イラストマップ作製の授業構造(生活科指導法)と他の検定・資格との関連

まち探検イラストマップ例1(大麻駅方面)
 この作品では、小動物として「キタキツネ」を取り上げています。また、その様子を折り紙で表現した点が光ります。

まち探検イラストマップ例2(森林公園駅方面)
 この作品では、危険な場所として「カラス」を取り上げました。今年は、子育て中の親ガラスの攻撃性が目立ち、現地観察の経験が活かされました。

まち探検イラストマップ例3(森林公園駅方面)
 この作品では、小動物として「アカゲラ(野鳥)」を取り上げ、野幌森林公園における散策も勧めています。これも、現地観察の経験を上手に活かしています。