昨年度に続いての、実践演習ご報告の第2弾です。本学の教職課程(「教育経営学」3年次)で学ぶ学生が、4~5名のグループに分かれて、中学生、高校生の皆さんに伝えたい、本学での「学びの魅力」を、A4版1枚の「通信」にまとめました。授業の中では、全部で39種類の「通信」が仕上がったのですが、この場では、「トップ3」を紹介させていただきます。次にあげる「通信」をご一読いただき、北翔大学での「学びの魅力」を、ぜひ皆さんに知っていただきたいと存じます。
受講学生間の投票で選出された第一位の「夢を育てる北翔大学」では、「学びを活かせる将来像」「あなたとの相性診断」、卒業生と学部教授へのインタビュー「Q&Aコーナー」という企画で、本学での「学びの魅力」を伝えようとしています。ぜひ、「相性診断」にチェックしてみてください。
第二位の「LEARNER~学び続けるもの~」では、北翔大学の魅力を①「教育系に強い!体育教員や保育士を目指せる可能」②「実践的な学びが多い!現場に強くなる」③「先生と学生の距離が近い!」の3点に、魅力を端的に絞って書いてあります。また、「100円朝食」についての紹介記事もあり、切実な大学生活を想像しやすい工夫も見られます。本学の「オープンキャンパス」に参加された方もいらっしゃると思いますが、本学の学食は、味よし、安く、そしてボリューム満点です。
第三位の「HOKU show time!」では、大学の魅力とともに、キャンパス周辺の美味しいお店紹介記事もあり、本学の学生となった時のイメージを、リアルに持つことができる内容となっています。オープンキャンパスの案内も載せながら、中学生や高校生はじめ、保護者の方々にも、実際に北翔大学に来ていただける機会が増えることを期待しています。
A4版1枚の「通信」では、紙面に記載できる「記事の量」にも限りがあります。読者を意識しながら、限られた紙面に「魅力」をまとめる企画力が求められています。39種類の「通信」すべてをご紹介できないのは残念ですが、それぞれに「学びの魅力」を表現するための工夫の跡が見られました。講義の中では、各グループが作成した「通信」をスクリーンに投影しながら、「2分間の紹介スピーチ」も行っています。「タイトル」に込めた思いや一つ一つの記事の企画意図など、コンパクトにプレゼンテーションし、その発表も参考としながら、受講生全員(116名)が一人一票で、最優秀作品に投票する形で選出されたものが、今回ご紹介させていただいた「トップ3」です。
本学学生の目線で、協議しながらまとめた「通信」です。中学生、高校生、そして保護者の皆様にお伝えしたい北翔大学での「学びの魅力」の一端を、ご理解いただけたでしょうか。
スポーツ教育学科 教授 ・ 川瀬 雅之(専門: 教職課程)
★こちらのサムネイルをクリックして、「通信」の詳細をご覧ください★
↓