| |
---|---|
在学生向け情報 |
|
入試に関する情報 | その他 |
注意
今後の感染状況により、大学の対応や大学行事に関する実施・変更の決定などについては、変更の可能性があります。その際にはHP及び北翔大学ポータルサイト等でお知らせいたしますので、学生・教職員の皆さんは定期的に確認をお願いいたします。 |
◆深刻な状況を回避するため、全ての学生・教職員に行っていただきたいことは以下の通りです。 自身の「命と健康を守る」ための「新生活スタイル実践」 |
感染の可能性が考えられた場合には最寄りの保健所等にある「帰国者・接触者相談センター」に電話で相談してください。 ◆北翔大学 保健センター TEL:011-387-3984 ◆帰国者・接触者相談センター TEL:0120-565653(フリーダイヤル) 詳細は下記のリンク先の資料のとおりにご対応をお願いします。 新型コロナウィルス感染症に関する体調の不安について ■コロナ感染症を疑う場合の対応フローチャート(画像クリックでPDFが表示されます) ![]() 厚生労働省より、新型コロナウィルス接触確認アプリ(COCOA)開発のお知らせが出されております。新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、ご自身のスマートフォンにインストールして、利用いただきますようお願いいたします。 (厚生労働省のお知らせページはこちら) |
(1)危機管理行動指針がレベル1の場合は対面授業を基本とし、一部の科目のみ遠隔授業とする。 (2)危機管理行動指針がレベル2の場合は遠隔授業を基本とするが、感染予防対策を行った上で可能な限り対面授業も実施する。 (3)危機管理行動指針がレベル3の場合は、全て遠隔授業とする。 (4)学期途中でレベル1からレベル2もしくは3に移行する際は、1週間の移行期間を設け、準備のできた講義から順に新しいレベルに対応した授業形態に移行する※4)(休講期間は設定しない)。 ・講義時間は以下の通り継続いたします。 1講目 9:20〜10:50 2講目 11:00〜12:30 3講目 13:20〜14:50 4講目 15:00〜16:30 5講目 16:40〜18:10 6講目 18:20〜19:50 新型コロナウィルス感染拡大を受け、本学の危機管理行動指針が12月14日(月)から1月12日(火)まで レベル3に移行することが決定しました。 基本的に全ての科目が遠隔授業となります。科目担当教員からの連絡を確認してください。 以下の学習活動については学内での実施を認めます。 (1)卒業・修了年次生の卒業や資格取得に関わる科目・活動のうち、対面での実施が必要なもの (2)学習活動に関して、教員からの対面でのサポートや相談を必要とするもの(全学年対象) (3)自宅における遠隔での受講環境が悪く、学内のネットワーク接続を希望する科目 ・使用可能な場所はこちらを確認してください。 ・指導教員(授業については科目担当教員)と相談した上で、指示に従ってください。 ・講義室や共用スペースを使用した場合は、必ず消毒作業を行ってください。 |
12月10日(木)から令和3年1月12日(火)までの4週間、本学の危機管理行動指針レベルを「レベル2」から「レベル3」へと引き上げ「集中対策期間」とすることになりました。 学生団体に課外活動自粛を要請(学内施設利用禁止)し、学生・指導者の健康と安全を最優先といたします。 |
■文部科学省ホームページ:新型コロナウィルス感染症の影響で学費等支援が必要になった学生のみなさんへ ■日本学生支援機構ホームページ (給付型奨学金) ・新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援 ・奨学金の制度(給付型) (貸与型奨学金) ・緊急採用・応急採用 ・奨学金の制度(貸与型) (共通) ・奨学金相談センター |
|
■【学生支援】遠隔授業の長期化に伴う必要な通信環境整備等の支援について(2020.5.24) ■令和2年度 北翔大学免許状更新講習中止のおしらせ |