スポーツ心理学のゼミ活動では、学びを深めるとともに自分たちが疑問としていることの解決のために実験や調査を行います。畝中ゼミでは、以下のような体育・スポーツの心理的要素に関わることを中心に学び、卒業論文のテーマとしていきます。
・新しい技術を獲得したいときに効果的な方法は?
・動機づけ(やる気)はコントロールできるのか?
・指導法(教え方)の違いはどのような影響を与えるか?
・スポーツでの「頭の良さ」って何だろう?
・アスリートサポートにおける心理的分野の役割とは?
北翔大学では「自ら競技を行う」「様々なスポーツを体験する」「応援などで観戦する」「競技者を支える」など、体育・スポーツを身近に感じる機会が多くあります。スポーツの体験を通じて出てくる疑問に対し、知識を基に解決策を探求していきます。本学の強みは、自分で考えたことを競技場面で実践する機会があることです。スポーツ心理学を軸に、これまで学んだことを合わせて、体育・スポーツについて多角的な視点から今まで気づかなかった「おもしろさ」を見出させるようなゼミ活動を目指しています。
講師 畝中智志(専門:スポーツ心理学、バスケットボール)

ゼミ実験の話し合い

実験風景